来月30日(土)、
大阪の鍼灸師
谷田学先生をお招きして、セラピスト・ボディケア従事者向けの東洋医学講座を開講します!
沖縄でこのレベルの本格的な東洋医学講座を受講できる機会はなかなかありません。
今回の講座は、普段の施術にすぐに応用できるような内容をということでお願いしました。
なので、新しいことを身につけるというよりは、
みなさんのお持ちのテクニックのオプションとして付け加えることのできる内容だと思います。
それは講師の谷田先生からの「3つのお約束」にも盛り込まれています。
(1)汎用性...ツボをソフトタッチするだけの手技でどなたでも実践できます。
(2)導入性...手間も時間もかからず、本来の手技に加えて、明日からすぐに使って頂けます。
(3)応用性...それぞれの経絡ごとにその働きを交えて解説し、臨床で応用して頂けます。
日々の施術に東洋医学的アプローチという引き出しを増やしたいセラピスト・ボディケア従事者の方にオススメです!
:::::::::::
『肺は皮毛をつかさどる』
少し東洋医学をご存じの方なら、耳にされたことがありますよね。
そう、肺経といえば「呼吸」だけがお仕事ではありません。
「知ってるよ、アトピーや皮膚が弱いのも肺経が原因なんだよね?」
確かにそういう一面もあります。
でも、私が肺経と言われてまず思いつくのは、「外界との交流」ってことです。
呼吸も言ってみれば体内と体外のエネルギー交換ですよね。
皮膚も肉体上の「私」の内と外を分ける境界線ですよね。
これはココロの面でもあてはまります。
他人の目ばかり気にしている人は、肺経に反応が出やすいんです。
お子さんのアトピーは、これが多いですね。
お母さんの態度に過剰に反応してしまう優しい子だったりね。
そうそう、飼い主がイライラしていると、犬でもアトピーになるそうですよ。
小さいお子さんや動物って、そういうのに敏感なんですね。
五行では、肺は金の属性で、色は「白」。
色白な人って、神経質な人が多くないですか?
これも外界に対して敏感な表れです。
また、施術でもそうですよ。
細身で色白で皮膚のキメが細かい方は、要注意。
すぐにオーバードーゼ(刺激量過多)になりやすいんです。
下手にサービス精神を出して施術時間を長くしたら、起き上がれなくなったとか。
つまり、体質的にも敏感ってことです。
だから、初診の方には、特に気をつけないと。
加えて、肺は「悲しみ」の臓器ですからね。
肺経が滞ると、悲観的になって、ため息ばかりついたりとか。
逆に、肺経の流れを調えることによって、それが改善したり。
感情とも密接に関わっています。
その肺経の反応が表れやすいのが尺沢(しゃくたく)というツボです。
肘のシワの上、上腕二頭筋腱の橈側(親指側)にあります。
試しに左右とも押してみてください。
痛くないですか?
ここは、咳止めの効果でも有名なツボですね。
でも、申しあげたように何も咳だけの話ではありませんからね。
その人全体を診る。
生活習慣だけでなく、悩んでおられること。
「お子さんが受験みたいだから、さぞかし心配していらっしゃるんだろうなあ。」
そういうものに心底共感できてこそ、経絡が、ツボが、深い意味を持ちます。
では、尺沢のツボの取り方とその調整法をご案内しますね。
おっと、それは受講された方だけでしたね(笑)
こんなかんじで、肺経から肝経に任脈、督脈を加えた十四経絡の働きを順番に解説していきます。
そして、各経絡ごとに厳選した代表的なツボを1つ。
その取り方と観方、調整法を実技でご案内します。
これまで経絡講座で20時間以上かけてご案内してきたエッセンスを6時間で。
濃いですよ、ほんとに。
ちゃんとまとめられるんでしょうか、私は(笑)
では、真夏の沖縄でお会いしましょう。
:::::::::::::::::
1.講座名
これなら使える十四経絡特選ツボ講座
2.目的(3つのお約束)
(1)汎用性...ツボをソフトタッチするだけの手技でどなたでも実践できます。
(2)導入性...手間も時間もかからず、本来の手技に加えて、明日からすぐに使って頂けます。
(3)応用性...それぞれの経絡ごとにその働きを交えて解説し、臨床で応用して頂けます。
3.日時
平成23年7月30日(土)13~19時 ※適宜休憩を取ります。
4.場所
沖縄整体専門学院那覇校
5.費用
12,000円
6.対象
セラピストならびにボディケアに従事する職業の方
7.対象人員
12名様 ※残席3
8.内容
(1)脈ナビによるツボの取り方
(2)気をめぐらせる手技、意識の持ち方
(3)陰陽五行は宇宙の法則
(4)経絡・ツボの法則
(5)十四経絡の働きと特選ツボ
①肺・大腸経...尺沢、合谷
②脾・胃経...公孫、陥谷
③心・小腸経...少海、後谿
④腎・膀胱経...照海、申脈
⑤心包・三焦経...内関、外関
⑥肝・胆経...太衝、足臨泣
⑦任脈・督脈...膻中、百会
9.その他
(1)実技を伴いますので、肘、膝まで露出可能なゆったりとした服装で参加願います。
(2)講座終了後、希望者の方には、個別に腹診による適正なツボを取らせて頂きます。(3分程度/人)
(3)あわせて、脈ナビによる適合性チェックもさせて頂きますので、おひとり様3点まで
チェックしてほしいものをご持参ください。(1分程度)
(4)講座終了後に会場近郊で懇親会を予定しております(参加希望者のみ)
10.御予約・お問い合わせ
hi-ko-@kokoro-to-karada.jp 照喜名