› こころとからだ › 運動生理学&機能解剖学セミナーin沖縄
2015年07月16日
運動生理学&機能解剖学セミナーin沖縄
効果的な運動指導をする上で、
最低限知っておきたいことなのですが。。。
↑こんな図を見てもわけわかんないですよね。
いや、わかる人は、この先は読まないでください(笑)
こんな小難しそうな内容を、
即実践で使えるようにお伝えします。
kokokaraで、
運動生理学と機能解剖学のセミナーを開催することにしました。
普段は専門学校の講座で教えている内容なのですが、
それを既に現場で活動されている方々にもお伝えできればと。
この内容が腑に落ちるだけで、
運動指導の深みが増すと思います。
今おこなっている運動指導の質が高まると思います。
基本的な運動生理学・機能解剖学を、
「お勉強」ではなく、
即現場での指導に活かせるよう、
またご自身のトレーニングに活かせるよう、
実践的な内容にしてお伝えします。
前半の「運動生理学編」では、
簡単にいうと、
「運動中にカラダの中では何が起こってるのか?」
を紐解いていきます。
無酸素運動とか有酸素運動とかいいますが、
それらの運動のときに、
カラダにはどういう反応が出て、
その結果どうなるのか。
とか。
後半の「機能解剖学編」では、
体幹~下肢の筋肉を効果的に使う方法を。
その前に、機能解剖学の学び方・活用法もお伝えします。
時間の都合上「全身を細かく」というのは無理ですが、
学び方や活用法を知っておくだけで、
以後ご自身での学びがより深めやすくなると思います。
主にお仕事で運動指導に携わっている方に向けた内容ですが、
ご自身でトレーニングをされていてさらに効果を高めたいとか、
単純に内容に興味があるとか、
そういう方のお申し込みもお待ちしております!
Ⅰ 運動生理学編
1.筋の収縮様式
・短縮性(コンセントリック)収縮
・等尺性(アイソメトリック)収縮
・伸張性(エキセントリック)収縮
2.筋線維組成
・SO線維
・FOG線維
・FG線維
3.エネルギー代謝
・解糖系
・酸化系
Ⅱ 機能解剖学編
1.機能解剖学の学び方・考え方・活用法
①起始・停止・作用・支配神経
②活性化(ファシリテーション)⇔休息化(リラクゼーション)
③自動性抑制・相反性抑制
④ベーシックトレーニングとファンクショナルトレーニング
2.体幹~下肢の筋肉の機能
①インナーユニット
②腸腰筋⇔大臀筋
③大腿四頭筋⇔ハムストリング
④中臀筋⇔大腿筋膜張筋
⑤股関節内転筋群
⑥前脛骨筋⇔下腿三頭筋
◆日時:
2015/10/12(月・祝)10:00~17:00
◆会場:元氣サポートルームkokokara
◆参加費:一般15,000円 kokokara会員12,000円
◆対象:実践的に使える運動生理学・機能解剖学を基礎から学びたい方。
◆本セミナーはDVD収録⇒販売をさせていただきます。
ご参加いただいた方には復習用として後日お送りします。
◆お申し込み:下記お申し込みフォームよりお願いします
お申し込みフォーム
最低限知っておきたいことなのですが。。。
↑こんな図を見てもわけわかんないですよね。
いや、わかる人は、この先は読まないでください(笑)
こんな小難しそうな内容を、
即実践で使えるようにお伝えします。
kokokaraで、
運動生理学と機能解剖学のセミナーを開催することにしました。
普段は専門学校の講座で教えている内容なのですが、
それを既に現場で活動されている方々にもお伝えできればと。
この内容が腑に落ちるだけで、
運動指導の深みが増すと思います。
今おこなっている運動指導の質が高まると思います。
基本的な運動生理学・機能解剖学を、
「お勉強」ではなく、
即現場での指導に活かせるよう、
またご自身のトレーニングに活かせるよう、
実践的な内容にしてお伝えします。
前半の「運動生理学編」では、
簡単にいうと、
「運動中にカラダの中では何が起こってるのか?」
を紐解いていきます。
無酸素運動とか有酸素運動とかいいますが、
それらの運動のときに、
カラダにはどういう反応が出て、
その結果どうなるのか。
とか。
後半の「機能解剖学編」では、
体幹~下肢の筋肉を効果的に使う方法を。
その前に、機能解剖学の学び方・活用法もお伝えします。
時間の都合上「全身を細かく」というのは無理ですが、
学び方や活用法を知っておくだけで、
以後ご自身での学びがより深めやすくなると思います。
主にお仕事で運動指導に携わっている方に向けた内容ですが、
ご自身でトレーニングをされていてさらに効果を高めたいとか、
単純に内容に興味があるとか、
そういう方のお申し込みもお待ちしております!
Ⅰ 運動生理学編
1.筋の収縮様式
・短縮性(コンセントリック)収縮
・等尺性(アイソメトリック)収縮
・伸張性(エキセントリック)収縮
2.筋線維組成
・SO線維
・FOG線維
・FG線維
3.エネルギー代謝
・解糖系
・酸化系
Ⅱ 機能解剖学編
1.機能解剖学の学び方・考え方・活用法
①起始・停止・作用・支配神経
②活性化(ファシリテーション)⇔休息化(リラクゼーション)
③自動性抑制・相反性抑制
④ベーシックトレーニングとファンクショナルトレーニング
2.体幹~下肢の筋肉の機能
①インナーユニット
②腸腰筋⇔大臀筋
③大腿四頭筋⇔ハムストリング
④中臀筋⇔大腿筋膜張筋
⑤股関節内転筋群
⑥前脛骨筋⇔下腿三頭筋
◆日時:
2015/10/12(月・祝)10:00~17:00
◆会場:元氣サポートルームkokokara
◆参加費:一般15,000円 kokokara会員12,000円
◆対象:実践的に使える運動生理学・機能解剖学を基礎から学びたい方。
◆本セミナーはDVD収録⇒販売をさせていただきます。
ご参加いただいた方には復習用として後日お送りします。
◆お申し込み:下記お申し込みフォームよりお願いします
お申し込みフォーム
Posted by 照喜名 弘彦 at 23:59