
2009年10月19日
フッ●ン!
伏字にする意味がわかりません。
腹筋です。
フックンだとシブがき隊になってしまいます。
またまた前回の記事の続き。
「親指曲げエクササイズ」は、なんと腹筋も活性化させます!
これも体感すればすぐわかることです。
内転筋(内モモ)・大臀筋(お尻)・腹筋は連動しています。
なので、弱化するときはこの3つは連動してきます。
うちもも・おしり・おなか・・・セットでたるんできますってことです。
この3つを一気に活性化させちゃうのが、親指エクササイズなのです!
やり方は簡単!
足の親指をギューっと曲げるだけ。
「またまたそんな簡単に・・・」
って心の声が聞こえてきそうですが、
そんな簡単なことさえも継続できないのが人間なのです。
逆に特別なことはありがたがってやってみるのですが、やっぱり継続できません。
続けないと変われないのが人間だし、続けれらないのも人間です。
だから変われないっていう。
逆にいうと、変われる人は何かを地道に続けている人です。
で、人を変えるのは特殊なことではなくて、誰でも当たり前に出来るシンプルなことです。
ただ、それを続けられるかどうか。
前回の記事で筋肉は熱の発生装置だと書きましたが、
活性化させて普段の姿勢維持や行動に筋肉を動員していると、
やはり熱が発生します。
腹筋を普段からしっかり使えている人は、お腹が温まるのです。
お腹が温まるということは、そこにある内臓機能を高める可能性もあります。
で、お腹が温まると、肩の力が抜けます。
逆にお腹を冷やすと、肩に力が入ります。
力が入るというとポジティブにもとらえられますが、力む(りきむ)と表現した方が近いかもしれません。
肩に力を入れるとお腹が冷える・・・腹筋に力が入りにくくなるということでもあります。
これもやってみればすぐわかります。
なので、肩こりの人は、ほぼ例外なくお腹が冷えています。
お腹が冷えると、腹の虫がおさまらなくなります。
肩の力を抜きなさいよ・・・と、なります。
今度暇なときに、1時間くらいお腹をさすり続けてみてください。
時計回りで。
肩が楽になります。
でも、腕を動かしつづけるので、違う意味で肩が疲れるかもしれません。
とにかく、お腹を温めることは重要だってことです。
腹筋が入らないと、お尻にも力が入らないですよ。
歩くときに、お腹を凹ませながら歩くようにしてみてください。
それだけで、大臀筋の動員率が上がります。
逆に腹筋が弱いと大臀筋が使いにくくなるので(内転筋)も、その他の筋肉の負担が増えるかもしれません。
で、そこに疲れがたまって、もっと蓄積すると、痛みに変わる。
それが腰痛だったり膝痛だったりします。
それで膝が痛いからグルコサミンとかコンドロイチンとか・・・
別にそれがダメだとは思いませんが、それより優先すべきことがあるような気がします。
自分でなんとかしてみて、それでも足りないときに、何かモノに頼ればいいと思うんです。
それは「こころ」の世界でも同じことを感じます。
なんかいろんなグッズに頼る前に、出来ることがあるんじゃないかって。
弱っているときは、それでしょうがないです。
でも、いつまでも他力本願では、本当に変わることはできないんじゃないかって、そう思います。
モノを大切にすることと、モノに依存することは、違うと思います。
なんで腹筋ってタイトルでこんな話になるのか自分でもよくわかりませんが、
とにかくいろいろ難しいことを考えたり特殊なことにお金を使うより、
ひたすらお腹を温めてみたらどうかって話です。
お腹が温かくなって安心感に包まれたら、自然に自分のやりたいことをやりたくなります。
それでいいじゃないですか。そこに成功も失敗もありません。
やりたいことやってんだから。
で、お腹を温めたら、その効果を長持ちさせるためには、やっぱりエクササイズです♪
腹筋は上半身を起こすだけのエクササイズでは効きが甘くなります。
しっかり骨盤を後傾させないと。
あおむけの状態で背中を丸めてきながら上体を起こしてきて、
それと同時に骨盤を後傾させてくるのです。
骨盤後傾をわかりやすく言いかえると、股間を顔に近づけてくる感じです。
背中を丸めながら、股間を顔に近づけてくるのです。
めっちゃきついですよコレ!
もっと自分を信頼してあげましょう。
自分が想像している以上の能力を、わたしたちは既に備えています。
****************************************
「こころとからだ塾」←クリック☆
毎週月曜19:30~21:00 沖縄整体専門学院コザ校
10月24日(土)サンビスカススポーツアドバンスセミナー「運動生理学~エネルギー代謝」
「ホームセミナー」随時開催
※10月開催は両日ともに定員に達しました。
11月3日(火・祝)「骨格調整セミナー」
※定員に達しました。
12月6日(日)「こころとからだ塾in大阪」
※残り5名様(10/14)
施術メニュー←クリック☆
出張セミナー←クリック☆
腹筋です。
フックンだとシブがき隊になってしまいます。
またまた前回の記事の続き。
「親指曲げエクササイズ」は、なんと腹筋も活性化させます!
これも体感すればすぐわかることです。
内転筋(内モモ)・大臀筋(お尻)・腹筋は連動しています。
なので、弱化するときはこの3つは連動してきます。
うちもも・おしり・おなか・・・セットでたるんできますってことです。
この3つを一気に活性化させちゃうのが、親指エクササイズなのです!
やり方は簡単!
足の親指をギューっと曲げるだけ。
「またまたそんな簡単に・・・」
って心の声が聞こえてきそうですが、
そんな簡単なことさえも継続できないのが人間なのです。
逆に特別なことはありがたがってやってみるのですが、やっぱり継続できません。
続けないと変われないのが人間だし、続けれらないのも人間です。
だから変われないっていう。
逆にいうと、変われる人は何かを地道に続けている人です。
で、人を変えるのは特殊なことではなくて、誰でも当たり前に出来るシンプルなことです。
ただ、それを続けられるかどうか。
前回の記事で筋肉は熱の発生装置だと書きましたが、
活性化させて普段の姿勢維持や行動に筋肉を動員していると、
やはり熱が発生します。
腹筋を普段からしっかり使えている人は、お腹が温まるのです。
お腹が温まるということは、そこにある内臓機能を高める可能性もあります。
で、お腹が温まると、肩の力が抜けます。
逆にお腹を冷やすと、肩に力が入ります。
力が入るというとポジティブにもとらえられますが、力む(りきむ)と表現した方が近いかもしれません。
肩に力を入れるとお腹が冷える・・・腹筋に力が入りにくくなるということでもあります。
これもやってみればすぐわかります。
なので、肩こりの人は、ほぼ例外なくお腹が冷えています。
お腹が冷えると、腹の虫がおさまらなくなります。
肩の力を抜きなさいよ・・・と、なります。
今度暇なときに、1時間くらいお腹をさすり続けてみてください。
時計回りで。
肩が楽になります。
でも、腕を動かしつづけるので、違う意味で肩が疲れるかもしれません。
とにかく、お腹を温めることは重要だってことです。
腹筋が入らないと、お尻にも力が入らないですよ。
歩くときに、お腹を凹ませながら歩くようにしてみてください。
それだけで、大臀筋の動員率が上がります。
逆に腹筋が弱いと大臀筋が使いにくくなるので(内転筋)も、その他の筋肉の負担が増えるかもしれません。
で、そこに疲れがたまって、もっと蓄積すると、痛みに変わる。
それが腰痛だったり膝痛だったりします。
それで膝が痛いからグルコサミンとかコンドロイチンとか・・・
別にそれがダメだとは思いませんが、それより優先すべきことがあるような気がします。
自分でなんとかしてみて、それでも足りないときに、何かモノに頼ればいいと思うんです。
それは「こころ」の世界でも同じことを感じます。
なんかいろんなグッズに頼る前に、出来ることがあるんじゃないかって。
弱っているときは、それでしょうがないです。
でも、いつまでも他力本願では、本当に変わることはできないんじゃないかって、そう思います。
モノを大切にすることと、モノに依存することは、違うと思います。
なんで腹筋ってタイトルでこんな話になるのか自分でもよくわかりませんが、
とにかくいろいろ難しいことを考えたり特殊なことにお金を使うより、
ひたすらお腹を温めてみたらどうかって話です。
お腹が温かくなって安心感に包まれたら、自然に自分のやりたいことをやりたくなります。
それでいいじゃないですか。そこに成功も失敗もありません。
やりたいことやってんだから。
で、お腹を温めたら、その効果を長持ちさせるためには、やっぱりエクササイズです♪
腹筋は上半身を起こすだけのエクササイズでは効きが甘くなります。
しっかり骨盤を後傾させないと。
あおむけの状態で背中を丸めてきながら上体を起こしてきて、
それと同時に骨盤を後傾させてくるのです。
骨盤後傾をわかりやすく言いかえると、股間を顔に近づけてくる感じです。
背中を丸めながら、股間を顔に近づけてくるのです。
めっちゃきついですよコレ!
もっと自分を信頼してあげましょう。
自分が想像している以上の能力を、わたしたちは既に備えています。
****************************************
「こころとからだ塾」←クリック☆
毎週月曜19:30~21:00 沖縄整体専門学院コザ校
10月24日(土)サンビスカススポーツアドバンスセミナー「運動生理学~エネルギー代謝」
「ホームセミナー」随時開催
※10月開催は両日ともに定員に達しました。
11月3日(火・祝)「骨格調整セミナー」
※定員に達しました。
12月6日(日)「こころとからだ塾in大阪」
※残り5名様(10/14)
施術メニュー←クリック☆
出張セミナー←クリック☆
Posted by 照喜名 弘彦 at 10:06