てぃーだブログ › こころとからだ › 健康の土台づくり › 露天風呂モード。

2023年01月24日

露天風呂モード。

15(日)から22(日)まで1週間ちょっと、出張に出ていました。

15日は名古屋で講座。

18日から沖縄入りし、
19日~21日の3日間は施術、
22日は講座。

間の16日・17日は三重県でリフレッシュタイム。

16日は伊勢神宮参拝
17日は露天風呂で心身を休め調えました。

露天風呂モード。


東洋医学には「頭寒足熱」という言葉があります。

文字通り、
頭(上半身)を冷やし、
足(下半身)を温める、
という意味です。

「上虚下実」も同じ意味です。

僕も含めほとんどの現代人は、
その逆モードで生活をしています。

頭熱足寒。

上実下虚。

スマホから流れてくる(溢れてくる)たくさんの情報を処理するために、
頭がパンパン。

目も疲れる。

スマホをみていないときでも常に考え事がグルグル止まらず、
やぱり頭がパンパン。

頭に過剰に気が集まりすぎて、
頭熱・上実。

その状態はいわゆる「ストレス状態」で、
外側の筋肉(アウターマッスル)もこわばりやすい状態です。

頭パンパンと体ガチガチはセット。

が、露天風呂というのは、
自然にその逆モードになりますね。

頭寒足熱・上虚下実。

頭パンパンモードがリセットされやすい。

ちなみに自宅マンションの風呂場には窓がついていて。

自宅でも窓を開けながら湯船に浸かって、
露天風呂モード・頭寒足熱モードに入るようにしています。

最近は寒いですが、その寒さが心地いい。

頭パンパンモードの人ほど、
それをリセットするために、
露天風呂モードになる時間が必要です。

風呂場に窓がない、窓を開けられない方は、
アイスノンなどで頭を冷やしながら湯船に浸かるといいと思います。

湯船に天然塩を入れると、もっといいです♪

日々オーバーヒート気味の頭を冷やす習慣、
そしてその分、腹・足を温める習慣。

シンプルですが、
健康の土台づくりとして、
とても大切なことです。

土台が崩れたままで特別な健康法だけやってても、
あまり効果が出ません。

◆手あて整体ここからウェブサイト

  • LINEで送る

同じカテゴリー(健康の土台づくり)の記事
貧血
貧血(2023-02-07 10:29)


Posted by 照喜名 弘彦 at 09:56 │健康の土台づくり