2023年04月05日
<肝の気を調える方法>
前回の投稿で。
春は「芽吹く」季節。
カラダ(ココロ)の中に溜まっていた「邪気」も芽吹く。
春の体調不良は、ココロとカラダのデトックス。
五行的には
① 「木(肝)」を調える
② 「木⇒火」に気を巡らせる
③ 「金」を活性化し「木」を落ち着かせる
ことが有効かも。
ということを書きました。
今回は①「肝の気を調える方法」について。
五行それぞれと特に関連するとされる「象徴」が羅列された
「五行色体表」
というものがあるんですね。
その五行色体表によると。
肝は色でいうと「青(緑)」と特に関連すると。
ということなので「青(緑)」を「心地よく」取り入れることで、
肝気が調いやすくなるかもしれません。
食べ物でいうと、青野菜ですね。
青汁・グリーンスムージー。
肝は季節でいうと春ですが、1日でいうと朝。
なので、
朝に青野菜・青汁・グリーンスムージーなどを摂るようにすると、
より肝が調いやすくなるかもしれません。
が、なんでもそうですが、相性というものがあるので。
カラダと対話しながら判断してくださいね。
緑が多い場所に行って、
緑のエネルギーを浴びるのもいいかもしれません。
先日、
店の近所にある明治神宮の「宝物殿前広場」というところに行って、
しばらくボーっとしていたのですが。

まさに緑のエネルギーを全身に浴びることができて、心地よかったです♪
外じゃなくても、家に観葉植物を置くのもいいかもしれません。
「青(緑)のエネルギーを自分にとって心地良い方法で取り入れる」
肝を調える手段のひとつとして、オススメです。
「自分にとって心地良い方法」というのが、一番のポイントです。
僕が発信する情報に限らず、
「誰かが言ってたからやってみた」
じゃなくて、
自分のカラダの反応を感じながら、
「自分に必要なのか」
を自分で感じ取ってみてくださいね。
その感覚を目覚めさせることが、
健康づくりにおいて1番大切なことだと思うので。
また次回、続きを書きますね。
◆手あて整体ここから 照喜名弘彦プロフィール
◆施術のご案内
◆オンラインセッションのご案内
春は「芽吹く」季節。
カラダ(ココロ)の中に溜まっていた「邪気」も芽吹く。
春の体調不良は、ココロとカラダのデトックス。
五行的には
① 「木(肝)」を調える
② 「木⇒火」に気を巡らせる
③ 「金」を活性化し「木」を落ち着かせる
ことが有効かも。
ということを書きました。
今回は①「肝の気を調える方法」について。
五行それぞれと特に関連するとされる「象徴」が羅列された
「五行色体表」
というものがあるんですね。
その五行色体表によると。
肝は色でいうと「青(緑)」と特に関連すると。
ということなので「青(緑)」を「心地よく」取り入れることで、
肝気が調いやすくなるかもしれません。
食べ物でいうと、青野菜ですね。
青汁・グリーンスムージー。
肝は季節でいうと春ですが、1日でいうと朝。
なので、
朝に青野菜・青汁・グリーンスムージーなどを摂るようにすると、
より肝が調いやすくなるかもしれません。
が、なんでもそうですが、相性というものがあるので。
カラダと対話しながら判断してくださいね。
緑が多い場所に行って、
緑のエネルギーを浴びるのもいいかもしれません。
先日、
店の近所にある明治神宮の「宝物殿前広場」というところに行って、
しばらくボーっとしていたのですが。

まさに緑のエネルギーを全身に浴びることができて、心地よかったです♪
外じゃなくても、家に観葉植物を置くのもいいかもしれません。
「青(緑)のエネルギーを自分にとって心地良い方法で取り入れる」
肝を調える手段のひとつとして、オススメです。
「自分にとって心地良い方法」というのが、一番のポイントです。
僕が発信する情報に限らず、
「誰かが言ってたからやってみた」
じゃなくて、
自分のカラダの反応を感じながら、
「自分に必要なのか」
を自分で感じ取ってみてくださいね。
その感覚を目覚めさせることが、
健康づくりにおいて1番大切なことだと思うので。
また次回、続きを書きますね。
◆手あて整体ここから 照喜名弘彦プロフィール
◆施術のご案内
◆オンラインセッションのご案内
Posted by 照喜名 弘彦 at 09:58
│陰陽五行