2022年11月28日
冷えと恐れと睡眠
ここ2回くらい「きっちりしすぎ」なメンタルと「肌の乾燥」の関連について書きました。
もちろんダイレクトに効く乾燥対策は、肌の保湿です。
が、肌の保湿についての情報はSNSでもその他ネット上でも少し検索すればたくさん出てくるので、
あえて僕が発信しなくてもいいのかなと思っています。
ちなみに僕は「ニベア」を使っています。
以前はこだわったもの(高いもの)を使っていましたが、
いまはニベアで充分になりました。
いまは保湿剤にあまり投資をしなくてよくなったので、
その分ほかのことに投資をしています。
では、本題です。
2つ前くらいの投稿で、
「キッチリする⇒背筋を正す意識⇒過剰だと背中がバキバキに」
というようなことを書きました。
背筋系の慣用句で、もうひとつ。
「背筋が凍る」
「恐怖」を表現した言葉ですね。
恐れ・不安を抱えていると、
背筋が「凍る」までいかなくても、
バキバキにかたくなってきます。
なので、「背中をさする」という行為には、
不安を和らげる効果もあります。
そして、「恐れ」と同じグループのエネルギーに「冷え」があります。
「恐怖」と「寒い」をジェスチャーで表現しようとすると、
同じような感じになりませんか?
ギューッと縮こまって震える、みたいな感じ。
その「ギューッと縮こまる」というエネルギーは、
五行でいうと「水」のエネルギーです。
冷えも恐れも、水のエネルギーを消耗するんですね。
ちなみに水のエネルギーをもっとも効率よく蓄えられるのは、
「睡眠」です。
睡眠が心身の健康にとって大切であることは、
説明不要ですね。
その睡眠によって蓄えられる水のエネルギーが、
冷えや恐れによって消耗される。
ということは。
「冷えや恐れは、睡眠を削ることと同義」
ということなんですね。

冬になると日照時間が短くなり、夜が長くなります。
それは、
「冬は冷えやすいから、その分長く寝ようね。」
という自然の摂理です。
これからの季節の夜更かしは、
暖かい・暑い季節の夜更かしよりも、
ダメージが根深くなります。
そして、水の消耗は「背筋が凍る」ような状態として表れるので。
背中のこわばりを意識的に緩めるようなケアも大切です。
オススメは、背中が緩む呼吸法。
2つ前の投稿で紹介していますので、
気が向いたらチェックしてみてくださいね。

◆プロフィール
◆施術のご案内
◆オンライン施術のご案内
◆お問い合わせ
もちろんダイレクトに効く乾燥対策は、肌の保湿です。
が、肌の保湿についての情報はSNSでもその他ネット上でも少し検索すればたくさん出てくるので、
あえて僕が発信しなくてもいいのかなと思っています。
ちなみに僕は「ニベア」を使っています。
以前はこだわったもの(高いもの)を使っていましたが、
いまはニベアで充分になりました。
いまは保湿剤にあまり投資をしなくてよくなったので、
その分ほかのことに投資をしています。
では、本題です。
2つ前くらいの投稿で、
「キッチリする⇒背筋を正す意識⇒過剰だと背中がバキバキに」
というようなことを書きました。
背筋系の慣用句で、もうひとつ。
「背筋が凍る」
「恐怖」を表現した言葉ですね。
恐れ・不安を抱えていると、
背筋が「凍る」までいかなくても、
バキバキにかたくなってきます。
なので、「背中をさする」という行為には、
不安を和らげる効果もあります。
そして、「恐れ」と同じグループのエネルギーに「冷え」があります。
「恐怖」と「寒い」をジェスチャーで表現しようとすると、
同じような感じになりませんか?
ギューッと縮こまって震える、みたいな感じ。
その「ギューッと縮こまる」というエネルギーは、
五行でいうと「水」のエネルギーです。
冷えも恐れも、水のエネルギーを消耗するんですね。
ちなみに水のエネルギーをもっとも効率よく蓄えられるのは、
「睡眠」です。
睡眠が心身の健康にとって大切であることは、
説明不要ですね。
その睡眠によって蓄えられる水のエネルギーが、
冷えや恐れによって消耗される。
ということは。
「冷えや恐れは、睡眠を削ることと同義」
ということなんですね。

冬になると日照時間が短くなり、夜が長くなります。
それは、
「冬は冷えやすいから、その分長く寝ようね。」
という自然の摂理です。
これからの季節の夜更かしは、
暖かい・暑い季節の夜更かしよりも、
ダメージが根深くなります。
そして、水の消耗は「背筋が凍る」ような状態として表れるので。
背中のこわばりを意識的に緩めるようなケアも大切です。
オススメは、背中が緩む呼吸法。
2つ前の投稿で紹介していますので、
気が向いたらチェックしてみてくださいね。

◆プロフィール
◆施術のご案内
◆オンライン施術のご案内
◆お問い合わせ
Posted by 照喜名 弘彦 at 17:37
│陰陽五行